LOADING

イベント

2025.10.15

<10月28日開催>
企業のデザイン組織は、過去の慣習をどう乗り越え、
未来を切り拓くのか?
長谷川豊氏・三井住友銀行に学ぶ、経営を動かす組織と実践

コミュニケーション変革をクリエイティブで実現する株式会社アマナ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:金子剛章、以下「アマナ」)は、2025年10月28日(火)、「企業のデザイン組織は、過去の慣習をどう乗り越え、未来を切り拓くのか?長谷川豊氏・三井住友銀行に学ぶ、経営を動かす組織と実践 Great RIVER presents〈Reframe Studio〉第8回」をテーマにハイブリッドセミナーを開催します。

※本セミナーは、アマナ天王洲オフィスとオンライン双方で行うハイブリッドイベントです。
※会場で参加される方には、ワークショップと懇親会をご用意しております。


「経営層にデザインの価値が伝わらない…」
「他部門との連携がうまくいかず、プロジェクトが進まない…」

そんな”組織の壁”に阻まれ、もどかしい思いをしていませんか?

このイベントでは、メーカーであるソニーでデザイン組織を率いた長谷川豊氏と、レガシーなメガバンクにおいてデザイン組織を立ち上げた三井住友銀行のデザイナーをお招きし、メーカーと非メーカー、異なる業種・文化を持つ両社のリアルな成功体験や失敗談から、事業を動かすデザイン組織の実践知を学びます。
 

このイベントで得られること

・経営陣が思わず耳を傾ける、デザイン価値の伝え方
・巨大組織やレガシーな文化の中で、仲間を増やし、変革をドライブするためのステップ
・ソニーと三井住友銀行、両社の事例から導き出す、自社に合った組織づくりのヒント
 

Reframe Studioとは

Reframe Studio は、デザイン、イノベーション、クリエイティブといった多様な分野の実践者と参加者が、共通の“問い”を軸に現状をReframe(再解釈)し、新たなアクションへとつなげる場です。ここでは、互いに共鳴し合い、アイデアを交わしながら、未来への一歩となる革新の土壌を育てていきます。


▼スピーカー

金子 直樹
株式会社三井住友銀行/リテールIT戦略部 チーフデザイナー
デジタルマーケティング会社でWebサイトの企画・制作・運用業務を経て、2017年に三井住友銀行へ入行。UI/UXを専門領域として、既存サービスの改善や、新規プロダクトのデザインリードを担当。社内へのデザイン浸透も行っている。

米本 滉貴
株式会社三井住友銀行/リテールIT戦略部 部長代理・デザインプログラムマネージャー
大学卒業後、株式会社三井住友銀行に入行。富裕層向けの個人営業にて資産運用や資産承継業務に従事した後、現在のリテールIT戦略部へ異動。システム開発、デジタルマーケティング、ビジネス企画業務を担当。2021年よりデザインチームに参画。

長谷川 豊
元ソニークリエイティブセンター長/MY-THOUGHTS 代表・デザインアドバイザー
1984年ケンウッド株式会社(現JVCKENWOOD株式会社)入社。カーオーディオ、ホームオーディオの商品デザインを担当。1990年ソニー株式会社入社。業務用プロダクト、UI,UXデザイン、ブランド、コミュニケーションデザインなど幅広いデザイン領域を経験、5年間の米国での赴任中に西海岸デザインセンターの立ち上げ等を経て、帰国、R&D組織に対応したデザインスタジオのディレクターを担当、2014年から7年間センター長を務める。在籍中に経済産業省 特許庁が2017年度に立ち上げた「産業競争力とデザインを考える研究会」の研究員として参加。2000年にソニーデザインコンサルティング株式会社を設立し代表取締役を務める。現在、MY-THOUGHTS 代表/デザインアドバイザー。
 

▼このような方にオススメです

・デザイン組織や開発チームのマネージャー、リーダーの方
・経営層や他部門に、デザインの重要性をうまく伝えられず悩んでいる方
・デザイン組織を立ち上げたが、うまく機能させられずに課題を感じている方
・旧来の企業文化の中で、デザイン組織の進め方を模索している方
 

▼開催概要

日時:2025年10月28日(火)17:00〜18:30(オンライン 17:00〜18:00)
会場:アマナ天王洲オフィス
定員:会場50名/オンライン500名 ※応募者多数の場合抽選となります
参加費:無料
申込用URL:https://insights.amana.jp/event/47983/
問合せ:TEL 03-3740-4011(代表)、E-Mail event@amana.jp

このニュースをシェアする

本サイトではユーザーの利便性向上のためCookieを使用してサービスを提供しています。詳しくはCookieポリシーをご覧ください。

閉じる